TumblrのTwitter連携、仕様が変わっていたのですね。
tumblrのTwitter連携の仕様が変わった - ARTIFACT@ハテナ系
黒い妄想と白い日記帳 : TumblrのTwitter連携の仕様変更
Twitterに「引用:」とかっていっぱい流れてる人がいてなんだろうと思っていたんだけど。というのも、CyclingEXのほうでは頻繁にTumblrからTwitterに流してるのに、そんなことなっていなかったから。
« 2012年4 月 | メイン | 2012年6 月 »
TumblrのTwitter連携、仕様が変わっていたのですね。
tumblrのTwitter連携の仕様が変わった - ARTIFACT@ハテナ系
黒い妄想と白い日記帳 : TumblrのTwitter連携の仕様変更
Twitterに「引用:」とかっていっぱい流れてる人がいてなんだろうと思っていたんだけど。というのも、CyclingEXのほうでは頻繁にTumblrからTwitterに流してるのに、そんなことなっていなかったから。
投稿情報: 02:29 カテゴリー: バイク | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
GoogleAnalyticsのアクセス解析で検索キーワードを調べると「(not provided)」というのが出てきますよね、最近。
それが何を意味するのかは、こちらで。
グーグル「SSL化して検索キーワード見えなくするよ」 Web担当者「ええぇ? (not provided)って何!」 | Web担当者Forumグーグルは10月18日に、ウェブ検索のSSL(HTTPS)化を進めることを発表しました。具体的には、グーグルアカウントでログインしているユーザーが、グーグルのウェブ検索を行う場合、これまでのhttp(通常のページ)ではなく、SSLで通信が暗号化されるhttpsになるように、今後数週間にわたって変えていくとのことです。
これはグーグル全体のSSL化推進の動きの一部であり、暗号化されること自体は良いことなのですが、Web担当者にとってはちょっとした問題になる可能性があります。
というのも、グーグルの検索結果ページがSSL化されると、ユーザーがどんな検索キーワードで検索してサイトにたどり着いたのかを、アクセス解析で調べられなくなるのです。
で、検索キーワードが得られなかったものが「(not provided)」と表示されるのです。
この「(not provided)」、検索からのトラフィックのうち、どれくらいを占めるんでしょう。
私が運営している自転車ブログメディア「CyclingEX」で直近一ヶ月を見ますと、下記のような感じになります。
最近のコメント